タイトル | アジアの音楽 ガムランと影絵芝居ワヤン・クリ ユネスコ無形文化遺産を体験 令和4年度 大阪市北区子どもたちの夢づくり事業(芸術鑑賞) |
---|---|
日時 | 2022年7月28日(木) 10:50-12:10 |
場所 | 大阪市立弘済中学校分校 阿武山学園 |
出演 | ハナジョスとコンチョコンチョ(ハナジョス、西岡美緒、西田有里) |
内容 | ジャワ舞踊、ガムラン、ワヤンクリ、馬舞ジャティラン、竹楽器アンクルンの鑑賞と体験 |
備考 | 学内行事です |
タイトル | こどもステーション山口 |
---|---|
日時 | 2022年7月23日(土) ①11:00 ②13:30 |
場所 | クリエイティブ・スペース赤レンガ 2Fホール 山口市中河原5-12 |
出演 | 影絵音楽団くぷくぷ |
内容 | おひざにだっこ「がたんごとん がたんごとん」、「ぴったんこ」影絵2作品と歌など |
お問い合わせ | 認定NPO法人こどもステーション山口 さんへお願いします |
タイトル | すくすく大きくな~れ! |
---|---|
日時 | 2022年7月12日(火) 第一部 10:00 第二部 11:00~12:00頃 |
場所 | 大阪市立旭区民センター 2F 小ホール |
出演 | 第一部:木野 稔(大阪旭子ども病院理事長) 第二部:影絵音楽団くぷくぷ |
詳細 | 第一部:お悩み解決座談会!小児科の先生が教えてくれる子どもの話 コロナ禍で気づかされた、人とのふれあいの大切さ。みんな一緒に、子育ての悩みや疑問を解決し、親も子どもも笑顔ですごしましょう。 講師プロフィール:医学博士/小児科専門医/大阪旭モラロジー事務所代表/大阪総合保育大学特任教授 など多数 第二部:影絵音楽団「くぷくぷ」による、音楽影絵上演と影絵のレクチャー おひざにだっこ がたん ごとん がたん ごとん ぽっぽー!汽笛を鳴らして、さあ出発!みんなをのせて、どこへいくのかな? インドネシアのガムラン音楽と歌でつづる小さな小さな子どものための影絵です。 影絵音楽団くぷくぷ:ハナジョスの2人が、伝統の間口を広げ幼児のための公演を目的に2013年に立ち上げた影絵音楽ユニット。 |
主催 | 第一部:大阪市立旭区民センター&あさひ子育て広場 おさんぽ 第二部:高殿地区民生委員児童委員協議会 |
料金 | 無料 第一部、第二部ともに、要予約 |
お問い合わせ | 【会 場】 大阪市立旭区民センター・2F小ホール 〒535-0003 大阪市旭区中宮1-11-14 【定 員】 50組(お子様と保護者) 【対 象】 0才~(未就学児)お子様とご参加ください 【申し込み方法】 来館・電話(先着順) ★1月11日(火)より受付(定員になり次第しめ切り)TEL. 06-6955-1307 すくすく大きくな~れ! |
![]() |
タイトル | ジャワ芸能ワークショップ |
---|---|
日時 | 2022年7月5日(火) 2限(9:50-10:40) |
場所 | 宇治中学校 |
講師 | ハナジョス |
内容 | 影絵芝居やガムランなどインドネシアの芸能を体験するとともに、人形作り・台本作り・演出・上演・収録までを秋に向けて取り組むワークショップの初回 |
備考 | 学内行事です |
企画 | Touch On Art タチョナ 芸術体験授業 |
タイトル | 島々の染と織 ーインドネシアの染織ー 特別イベント「ジャワ舞踊」と「影絵芝居ワヤン・クリ」 |
---|---|
日時 | 2022年7月2日(土) ①13:30 ②16:00 、7月3日(日) ①13:30 ②16:00 各回40分 |
場所 | 阪急うめだ本店9階 祝祭広場 |
出演 | 踊り:西岡美緒 ウィジャヤクスマ ワヤン・クリ:マギカマメジカ ガムラン演奏:ダルマ・ブダヤ |
内容 | ジャワ舞踊 ワヤン・クリ ガムラン演奏 |
料金 | 無料 |
協力 | 一般社団法人てこらぼ |
詳細 | インドネシアを代表する染と織を一堂に展示するとともに、日本の作家や工房とインドネシア染織のコラボレーションによる、きもの・帯・小物などのミュージアムショップも併設される「島々の染と織(6月29日-7月4日)」の特別イベントとして、開催されます。ご予約不要です。どうぞお運びください。 |
タイトル | インドネシアー日本 コミュニティx防災xラジオ JICA草の根技術協力事業報告会 「官民協働によるコミュニティラジオを活用した防災力強化」」 |
---|---|
日時 | 2022年6月26日(日)15:00-17:00 |
場所 | (公財)神戸市国際コミュニティセンター(KICC)交流スペース 神戸市長田区腕塚町5-3-1 アスタくにづか1番館 南棟1階 |
主催・協力 | 主催:FMわいわい/JICA関西 協力:神戸国際コミュニティセンター |
出演 | 舞踊:岡戸香里 西岡美緒 演奏:ハナジョス TidakApa-apa マギカマメジカ |
内容 | 1.インドネシアの紹介 2.ジャワ伝統芸能・舞踊と演奏 3.草の根技術協力事業の報告 4.意見交換 |
参加 | 無料 先着30名 メールにて要お申込 |
申込み | 特定非営利活動法人エフエムわいわい tell: 078-737-3196 E-mail: fmyy@tcc117.jp |
備考 | 体温チェックの上、マスク着用でお越しください |
タイトル | ムジカーザでガムラン2022 |
---|---|
日時 | 2022年6月17日(金)[夜の部]18:45開演 (18:15開場) 2022年6月18日(土)[昼の部]13:30開演 (13:00開場) [夜の部]17:00開演 (16:30開場) |
場所 | Musicasa 東京都渋谷区西原3-33-1 |
出演 | (ハナジョスと仲間たち) ローフィット・イブラヒム 佐々木宏実 西田有里 ナナン・アナント・ウィチャクソノ 岩本象一 西岡美緒 スミヤント 根津亜矢子 |
内容 | 宮廷音楽、舞踊、村の音楽、影絵芝居など、インドネシア・ジャワの芸能の魅力をぎゅっと凝縮したライブ。プログラムはバラエティー豊かで、大人から子どもまで楽しめます。 インドネシア・ジャワ島のジョグジャカルタやスラカルタ(ソロ)でジャワの古典芸能を学び、主に関西で活動する「ハナジョスと仲間たち」の公演を、ムジカーザで開催するのは3年ぶり3回目。 見どころは影絵芝居ワヤンの演目を2つ用意していること。「チャキルと若武者の戦い」は人形師(ダラン)が見える側から、「ウィジャヤクスマの花の行方」は影絵として見せ、その違いや変化を味わっていただきます。 なお例年、場内飲食自由の公演にしていましたが、今回は残念ながらソフトドリンク以外の食べ物、アルコール類のご飲食や持ち込みは禁止にいたします。飲食店の多い街なので、お食事は観劇の前後にお楽しみください。 |
料金 | [前売り]3500円/[当日券]4000円 ※全席指定、未就学児は膝上1人まで無料 |
お問い合わせ | yoasobinokokoro@gmail.com(中村) ※ご予約の際は、公演日時、枚数、お名前、ご住所、連絡先を明記してください。後日、チケットと代金の振込先を記したものを郵送いたします。 |
詳細 | 公演ホームページ「ジャワの夜遊びのココロ」 |
タイトル | 蒲郡おやこ劇場例会 ハナジョス「おいしそうなビモ」&交流会 |
---|---|
日時 | 2022年6月11日(土) 16:15 交流会 18:00 開演 |
場所 | 蒲郡市立塩津小学校 体育館 (愛知県蒲郡市) |
出演 | ハナジョス |
詳細 | おやこ劇場の会員さんとの交流会では、インドネシアの紹介にはじまり、お茶ケチャ、アンクルンなどのインドネシア芸能の体験を通じて、楽しい時間をご一緒します 18時からはハナジョスの公演を観劇いただきます |
お問い合わせ | 蒲郡おやこ劇場さんにお願いします |
タイトル | 訪問公演 |
---|---|
日時 | 2022年6月8日(水) 9:30 大人ミニ研修 10:00 開演 |
場所 | 大宮まぶね保育園 |
主催 | 大阪教育文化振興財団 |
出演 | 影絵音楽団くぷくぷ |
内容 | ・ジャワ芸能ミニ研修(大人対象) ・影絵「がたんごとんがたんごとん」、「ぴったんこ」他 |
備考 | 園内行事です |
![]() | 第13回モチョパットの会 |
---|---|
日時 | 2022年6月1日(水) 20:00-21:30 |
場所 | zoom |
企画 | 大石麻未 |
講師 | ローフィット・イブラヒム(ハナジョス) |
内容 | モチョパット(ジャワの詩の朗誦)を学ぶ会です ジャワ語の発音、意味を知り、ジャワの旋律にのせて詠います |
料金 | 1,000円 |
お問い合わせ | ハナジョスまで tell: 090-9052-2523(佐々木) お問い合わせ |
![]() | 第12回モチョパットの会 |
---|---|
日時 | 2022年5月8日(日) 20:00-21:30 |
場所 | zoom |
企画 | 大石麻未 |
講師 | ローフィット・イブラヒム(ハナジョス) |
内容 | モチョパット(ジャワの詩の朗誦)を学ぶ会です ジャワ語の発音、意味を知り、ジャワの旋律にのせて詠います |
料金 | 1,000円 |
お問い合わせ | ハナジョスまで tell: 090-9052-2523(佐々木) お問い合わせ |
![]() | 熱帯フルーツ展2022 ~サクッと熱帯!!・エキゾチックがとまらない!~ |
---|---|
日時 | 2022年5月7日(土) ①12:00~12:30 ②14:00~14:30 |
場所 | 咲くやこの花館 1F フラワーホールステージ 大阪府大阪市鶴見区緑地公園2丁目163番 |
出演 | ハナジョス、コンチョコンチョ、西岡美緒、村岸紀子 |
内容 | ジャワガムラン、ジャワ舞踊、そして影絵芝居ワヤンのステージをお楽しみ下さい ワヤンの演目は「不思議な花ウィジャヤクスマ」 命をよみがえらせる力をもつというウィジャヤクスマ(月下美人)と人間の物語です |
料金 | 無料 (要入館料) |
詳細 | 咲くやこの花館 |
![]() |
![]() | 熱帯フルーツ展2022 ~サクッと熱帯!!・エキゾチックがとまらない!~ |
---|---|
日時 | 2022年5月3日(火・祝) ①14:00~14:40 ②15:00~15:40 |
場所 | 咲くやこの花館 1F フラワーホールステージ 大阪府大阪市鶴見区緑地公園2丁目163番 |
協力 | ハナジョス |
内容 | 【ワークショップ】アンクルン(竹楽器)の演奏体験、参加者全員で合奏も |
料金 | 500円 (別途入館料) |
定員 | 各回20名 |
申込・受付 | 電話にて先着順 咲くやこの花館 電話:06-6912-0055 FAX:06-6913-8711 開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで) 休館日:月曜休館(休日の場合はその翌平日)及び 年末年始(12月28日から1月4日) |
詳細 | 咲くやこの花館 |
![]() | 熱帯フルーツ展2022 ~サクッと熱帯!!・エキゾチックがとまらない!~ |
---|---|
日時 | 2022年5月3日(火・祝) 13:00~13:40 |
場所 | 咲くやこの花館 1F フラワーホールステージ 大阪府大阪市鶴見区緑地公園2丁目163番 |
出演 | ハナジョス |
内容 | アンクルン(竹楽器)とガムランのパフォーマンスをお楽しみください |
料金 | 無料 (要入館料) |
詳細 | 咲くやこの花館 |
タイトル | 枚方中部おやこ劇場、くずは・まきの親と子の劇場 合同例会 |
---|---|
日時 | 2022年4月23日(土) ①14:30~ (低学年部) ②17:30~ (高学年部) |
場所 | 枚方市総合文化芸術センター 別館 (旧メセナひらかた多目的ホール) |
主催 | 枚方中部おやこ劇場 くずは・まきの親と子の劇場 |
出演 | ハナジョス |
内容 | 影絵「おいしそうなビモ」併演「しじみのさぶちゃん」 |
お問い合わせ | 枚方中部おやこ劇場さん、くずは・まきの親と子の劇場さんへお願いします |
![]() | 第11回モチョパットの会 |
---|---|
日時 | 2022年4月22日(金) 20:00-21:30 |
場所 | zoom |
企画 | 大石麻未 |
講師 | ローフィット・イブラヒム(ハナジョス) |
内容 | モチョパット(ジャワの詩の朗誦)を学ぶ会です ジャワ語の発音、意味を知り、ジャワの旋律にのせて詠います |
料金 | 1,000円 |
お問い合わせ | ハナジョスまで tell: 090-9052-2523(佐々木) お問い合わせ |
![]() | 第十回モチョパットの会 |
---|---|
日時 | 2022年3月28日(月) 20:00-21:30 |
場所 | zoom |
企画 | 大石麻未 |
講師 | ローフィット・イブラヒム(ハナジョス) |
内容 | モチョパット(ジャワの詩の朗誦)を学ぶ会です ジャワ語の発音、意味を知り、ジャワの旋律にのせて詠います |
料金 | 1,000円 |
お問い合わせ | ハナジョスまで tell: 090-9052-2523(佐々木) お問い合わせ |
タイトル | 春のお楽しみ会「のんびりアジアのあま~い調べ」 ~インドネシアの民族音楽ガムランと影絵~ |
---|---|
日時 | 2022年3月28日(月) ①10:15~ ②11:30~ 各30分 |
場所 | 向日市子育てセンターすこやか |
出演 | ハナジョス |
料金 | 無料 |
内容 | 向日市内在住の未就園児親子(兄姉の就園児は参加可) 各回親子15組 ※入れ替え制 |
お申込み | 3月1日(火曜日)より電話で子育てセンター「すこやか」へ |
詳細 | 向日市役所 |
タイトル | ハナジョス事前交流会 |
---|---|
日時 | 2022年3月19日(土) 10:00-12:00 |
場所 | 楠葉生涯学習市民センター 第一集会室 |
出演 | 佐々木宏実(ハナジョス) |
内容 | くずは・まきの親と子の劇場さんからお招きにあずかり、公演までの事前交流という形で、コロナ禍に思うことであったり、子育てしながらの活動などについて、ざっくばらんにお話をさせていただこうと思っています |
備考 | 会員制行事です |
タイトル | アセアン出前講座 |
---|---|
日時 | 2022年3月9日(水) 3限目 |
場所 | 堺市立城山台小学校 オンライン |
主催 | 堺・アセアンウィーク実行委員会 |
講師 | ローフィット イブラヒム |
内容 | インドネシアの文化、芸能、また人々の暮らしについてや、ローフィ自身のインドネシアと日本での経験や思いについて、話をします |
備考 | 学内行事です |
タイトル | 負けない忘れない3.11 ーここから生まれる未来 びっくり箱Part.11 |
---|---|
日時 | 2022年3月6日(日) 10:00-16:00 |
場所 | 宝塚ソリオホール |
主催 | 「みんな元気になろう・びっくり箱」実行委員会 |
出演 | 民俗芸能アンサンブル 若駒, アンサンブル・ゆりえっと, 創造舎 影絵音楽団くぷくぷ, 人形劇団クラルテ, ぼうさいゲキ, 宝塚ふぁみりぃ劇場, 宝塚ミライキャンパス, クラウン・キッズにチャレンジ!や震災パネル展示も |
内容 | 影絵音楽団くぷくぷ 宝塚ソリオ スタジオ(304号室)にて 1回目:影絵クイズ「これなあに」/影絵「ねないこだれだ」11:50-12:20 2回目:影絵「ねないこだれだ」/動物人形劇「トラとやんちゃなシカ、カンチル」 13:00-13:30 ジャワの影絵とガムラン音楽 こわいけど、見てみたいおばけの世界 主な対象=幼児 |
料金 | 500円(3歳~) |
お問い合わせ | 宝塚市文化財団のサイトをご覧ください 宝塚市文化財団参加予約ガイドページ |
タイトル | 訪問公演 |
---|---|
日時 | 2022年3月2日(水) 9:30 大人ミニ研修 10:00 開演 中止となりました |
場所 | 大宮まぶね保育園 |
主催 | 大阪教育文化振興財団 |
出演 | 影絵音楽団くぷくぷ |
内容 | ・ジャワ芸能ミニ研修(大人対象) ・影絵「がたんごとんがたんごとん」、「ぴったんこ」他 |
備考 | 園内行事です |
タイトル | アセアン出前講座 |
---|---|
日時 | 2022年3月1日(火) 3限目 |
場所 | 堺市立浅香山小学校 オンライン |
主催 | 堺・アセアンウィーク実行委員会 |
講師 | ローフィット イブラヒム |
内容 | インドネシアの文化、芸能の紹介、またキャリア教育の観点から、インドネシア人であるローフィがどのような夢や目標をもって今の仕事についているか、日本で普段どのように働いているか、その中で経験した文化の違いによる戸惑いや工夫といったことについて語ります。 |
備考 | 学内行事です |
![]() | 第九回モチョパットの会 |
---|---|
日時 | 2022年2月28日(月) 20:00-21:30 |
場所 | zoom |
企画 | 大石麻未 |
講師 | ローフィット・イブラヒム(ハナジョス) |
内容 | モチョパット(ジャワの詩の朗誦)を学ぶ会です。 ジャワ語の発音、意味を知り、ジャワの旋律にのせて詠います。 |
料金 | 1,000円 |
お問い合わせ | ハナジョスまで tell: 090-9052-2523(佐々木) お問い合わせ |
![]() | INDONESIA FRIENDSHIP DAY 2022 |
---|---|
日時 | 2022年2月26日(土) 13:00-14:00 (11.00-12.00 WIB) online |
場所 | Zoom meeting: bit.ly/JavaneseShadowPuppetShow Youtube Channel: KJRI Osaka @indonesiainosaka Instagram Live: KBRI Tokyo Indonesia in Japan zoom、総領事館のYoutubeライブストリーミング、大使館のInstagramLive と3つのメディアで配信されます。 |
主催 | 駐日インドネシア大使館、在大阪インドネシア共和国総領事館 |
出演 | ハナジョス Dalang: Rofit Ibrahim, Gamelan: Hiromi Sasaki |
内容 | 影絵芝居ワヤン・クリ「ビモ・ブンブー(マハーバーラタより)」の他、 ガムランやムスリムの歌など、ジャワ島の芸能を上演させていただきます。 |
料金 | 無料 お申し込み不要 |
タイトル | すくすく大きくな~れ! |
---|---|
日時 | 2022年2月24日(木) 第一部 10:00 第二部 11:00~12:00頃 中止となりました |
場所 | 大阪市立旭区民センター 2F 小ホール |
出演 | 第一部:木野 稔(大阪旭子ども病院理事長) 第二部:影絵音楽団くぷくぷ |
詳細 | 第一部:お悩み解決座談会!小児科の先生が教えてくれる子どもの話 コロナ禍で気づかされた、人とのふれあいの大切さ。みんな一緒に、子育ての悩みや疑問を解決し、親も子どもも笑顔ですごしましょう。 講師プロフィール:医学博士/小児科専門医/大阪旭モラロジー事務所代表/大阪総合保育大学特任教授 など多数 第二部:影絵音楽団「くぷくぷ」による、音楽影絵上演と影絵のレクチャー おひざにだっこ がたん ごとん がたん ごとん ぽっぽー!汽笛を鳴らして、さあ出発!みんなをのせて、どこへいくのかな? インドネシアのガムラン音楽と歌でつづる小さな小さな子どものための影絵です。 影絵音楽団くぷくぷ:ハナジョスの2人が、伝統の間口を広げ幼児のための公演を目的に2013年に立ち上げた影絵音楽ユニット。 |
主催 | 第一部:大阪市立旭区民センター&あさひ子育て広場 おさんぽ 第二部:高殿地区民生委員児童委員協議会 |
料金 | 無料 第一部、第二部ともに、要予約 |
お問い合わせ | 【会 場】 大阪市立旭区民センター・2F小ホール 〒535-0003 大阪市旭区中宮1-11-14 【定 員】 50組(お子様と保護者) 【対 象】 0才~(未就学児)お子様とご参加ください 【申し込み方法】 来館・電話(先着順) ★1月11日(火)より受付(定員になり次第しめ切り)TEL. 06-6955-1307 すくすく大きくな~れ! |
![]() |
タイトル | マハーバーラタ~カルナの一生 |
---|---|
日時 | 2022年2月23日(水) 14:30開場 15:00開演 |
場所 | 箕面市立文化芸能劇場 小ホール |
主催・共催・後援 | 主催:マギカマメジカ 共催:Tidak apa-apa 協力:ダルマ・ブダヤ 後援:在大阪インドネシア共和国総領事館 |
出演 | ダラン:ナナン・アナント・ウィチャクソノ ガムラン演奏:ダルマ・ブダヤ、ハナジョス 琴演奏:松竹夏鈴 語り:イルボン |
内容 | 影絵芝居ワヤン・クリの公演です。ハナジョスも出演させていただきます。 |
料金 | 大人:3000円 学生:1500円 中学生以下無料 |
お問い合わせ | taa.jepang@gmail.com お申込みの際は、お名前、お電話番号、チケット枚数をお知らせください |
![]() | 訪問公演 |
---|---|
日時 | 2022年2月22日(火) 午前2回公演 |
場所 | 難波愛の園幼稚園 |
出演 | 影絵音楽団くぷくぷ |
内容 | 影絵「きんぎょがにげた」、人形劇「ワニとやんちゃなシカ カンチル」 |
備考 | 園内行事です |
タイトル | 訪問公演 |
---|---|
日時 | 2022年2月16日(水) 9:30 大人ミニ研修 10:00 開演 延期となりました |
場所 | 大宮まぶね保育園 |
主催 | 大阪教育文化振興財団 |
出演 | 影絵音楽団くぷくぷ |
内容 | ・ジャワ芸能ミニ研修(大人対象) ・影絵「がたんごとんがたんごとん」、「ぴったんこ」他 |
備考 | 園内行事です |
タイトル | アセアン出前講座 |
---|---|
日時 | 2022年2月15日(火) 3限目 |
場所 | 堺市立新湊小学校 オンライン |
主催 | 堺・アセアンウィーク実行委員会 |
講師 | ローフィット イブラヒム |
内容 | インドネシアの文化、芸能、また人々の暮らしについてや、ローフィ自身のインドネシアと日本での経験や思いについて、話をします。 |
備考 | 学内行事です |
タイトル | アセアン出前講座 |
---|---|
日時 | 2022年2月8日(火) 2限目 延期となりました |
場所 | 堺市立城山台小学校 オンライン |
主催 | 堺・アセアンウィーク実行委員会 |
講師 | ローフィット イブラヒム |
内容 | インドネシアの文化、芸能、また人々の暮らしについてや、ローフィ自身のインドネシアと日本での経験や思いについて、話をします。 |
備考 | 学内行事です |
![]() | 第八回モチョパットの会 |
---|---|
日時 | 2022年2月4日(金) 20:00-21:30 |
場所 | zoom |
企画 | 大石麻未 |
講師 | ローフィット・イブラヒム(ハナジョス) |
内容 | モチョパット(ジャワの詩の朗誦)を学ぶ会です。 ジャワ語の発音、意味を知り、ジャワの旋律にのせて詠います。 |
料金 | 1,000円 |
お問い合わせ | ハナジョスまで tell: 090-9052-2523(佐々木) お問い合わせ |
タイトル | 2022ヒューマンコンサート ゆらめく影絵ときらめきのガムラン |
---|---|
日時 | 2022年1月29日(土) 14:00~ (開場13:15 予定) 延期となりました |
場所 | サーティホール 2F 多目的小ホール 大東市立総合文化センター |
主催・後援 | 主催:大東市・人権啓発ネットワーク大東 後援:大東市教育委員会 |
出演 | ハナジョス(ローフィット・イブラヒム、佐々木宏実) |
内容 | ガムラン演奏や影絵の上演、インドネシアの伝統芸能を通じて、インドネシアの人々の生活の様子を感じ、多様な文化・考え方に対しての理解を深め、多様性を認め合う、そんな時間をみなさんで作りませんか |
定員 | 80名 |
料金 | 参加協力券:500円(当日集金) 参加協力券は1月7日から下記施設で配布されます。人権啓発ネットワーク大東事務局、総合文化センター2階事務所、生涯学習センター(アクロス) |
通訳 | 手話通訳が必要な方は1月14日(金)までにお申し込みください |
イベントURL | 2022ヒューマンコンサート |
チラシ | ![]() |
タイトル | インドネシア文化紹介 |
---|---|
日時 | 2022年1月26日(水) 13:00~14:20 延期となりました |
場所 | 大阪金剛インターナショナル小学校 |
主催 | 在大阪インドネシア共和国総領事館 |
出演 | ハナジョス |
内容 | 総領事館社会文化教育部によるインドネシア紹介や、ハナジョスによる影絵芝居ワヤン、またアンクルンの演奏ワークショップなど |
備考 | 学内行事です |
タイトル | アセアン出前講座 |
---|---|
日時 | 2022年1月25日(火) 2限目~4限目 中止となりました |
場所 | 堺市立新湊小学校 |
主催 | 堺・アセアンウィーク実行委員会 |
講師 | ローフィット イブラヒム |
内容 | インドネシアの文化、芸能、また人々の暮らしについてや、ローフィ自身のインドネシアと日本での経験や思いについて、話をします。 |
備考 | 学内行事です |
タイトル | 枚方中部おやこ劇場例会 |
---|---|
日時 | 2022年1月22日(土) ①14:00~ ②17:30~ 延期となりました |
場所 | 牧野生涯学習市民センターホール |
主催 | 枚方中部おやこ劇場 |
出演 | ハナジョス |
内容 | 影絵「おいしそうなビモ」併演「しじみのさぶちゃん」 |
お問い合わせ | 枚方中部おやこ劇場さんへお願いします |
![]() | 第七回モチョパットの会 |
---|---|
日時 | 2022年1月21日(金) 20:00-21:30 |
場所 | zoom |
企画 | 大石麻未 |
講師 | ローフィット・イブラヒム(ハナジョス) |
内容 | モチョパット(ジャワの詩の朗誦)を学ぶ会です。 ジャワ語の発音、意味を知り、ジャワの旋律にのせて詠います。 |
料金 | 1,000円 |
お問い合わせ | ハナジョスまで tell: 090-9052-2523(佐々木) お問い合わせ |
![]() | 訪問公演 |
---|---|
日時 | 2022年1月20日(木) ①10:00~ ②10:40~ 延期となりました |
場所 | 中振敬愛保育所 |
出演 | 影絵音楽団くぷくぷ |
内容 | 影絵「きんぎょがにげた」、人形劇「ワニとやんちゃなシカ カンチル」 |
備考 | 園内行事です |
タイトル | 訪問公演 |
---|---|
日時 | 2022年1月19日(水) 9:30 大人ミニ研修 10:00 開演 延期となりました |
場所 | 大宮まぶね保育園 |
主催 | 大阪教育文化振興財団 |
出演 | 影絵音楽団くぷくぷ |
内容 | ・ジャワ芸能ミニ研修(大人対象) ・影絵「がたんごとんがたんごとん」、「ぴったんこ」他 |
備考 | 園内行事です |
![]() | 尼崎子ども劇場例会 |
---|---|
日時 | 2022年1月15日(土) 11:30開演 延期となりました |
場所 | ピッコロシアター 中ホール 兵庫県尼崎市南塚口町3-17-8 |
主催 | 尼崎子ども劇場 |
出演 | 影絵音楽団くぷくぷ |
内容 | 「きんぎょがにげた」他2作品 |
お問い合わせ | 尼崎子ども劇場さんへお願いします |
タイトル | ジャワ芸能ワークショップ |
---|---|
日時 | 一回目:2022年1月12日(水)13:00-15:00 二回目:2022年1月14日(金)13:00-15:00 二回目である1月14日は中止となりました |
場所 | やまなみ工房 |
主催 | 龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター |
講師 | ハナジョス |
内容 | やまなみ工房のみなさんと、ジャワ芸能(ワヤン、ガムラン、ジャティラン、バロンガン、バティック)を通して生まれてくる表現を一緒に体験します。また、龍谷大学の学生がオンラインで参加し、ネットを通じた交流にもトライします。 |
備考 | 工房内行事です。 |