イベント情報

タイトルインドネシア・ジャワ島の影絵芝居公演&ワークショップ
日時2023年9月23日(土) 
公演 13:00-14:00
ワークショップ 14:30-15:30
場所堺市立東文化会館
〒599-8123 堺市東区北野田1084-136 最寄駅:南海高野線 北野田駅
公演: フラットホール  ワークショップ: 多目的室
出演ハナジョス
内容ユネスコの無形文化遺産に登録されているインドネシアの伝統的な影絵芝居の公演。
ダラン(人形遣い)が、ガムランの響きに合わせて、日本語とジャワ語で語ります。ワヤンの人形は、水牛の皮で作られていて、細かい穴と色鮮やかな彩色がほどこされています。今回は、会場を、現地ジャワ同様どこからも見れるようにしていただきました。白と黒の影絵側も、ダランの操作が見れる人形側も移動しながら見ていただくことができます。
公演後は、影絵人形を作成するワークショップも実施されます。オリジナル「ワヤン」を作り影絵にして遊びましょう!
料金公演・ワークショップともに無料
定員公演:120人 
ワークショップ:30人(対象:小学生以上)
※応募者多数の場合は、抽選。
※公演・ワークショップともに1度に5人までお申し込みいただけます。また、抽選となった場合は、1申し込みを1グループとして抽選します。
持ち物はさみ、高校生以上の方はカッターも
申込・詳細堺市電子申請システムもしくは、応募フォームを郵便、メールに添付して送付
堺市のサイト
お問合わせ文化観光局 文化国際部 国際課
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館6階
堺市立多文化交流プラザ・さかい(POME Sakai ポムさかい)
〒590-0078 堺区南瓦町2-1 堺市総合福祉会館5階
備考公演のみ、もしくはワークショップのみでもお申込みいただけます。
公演とワークショップの参加人数が違ってもお申込みいただけます。
ワークショップの対象は、小学生以上です。
ワークショップの会場は、スペースに限りがあるため、参加者以外の方は会場に入れない場合があります。

DAISUKI! INDONESIA インドネシア・フェア
日時9月22日(金) ①13:20-13:50 ②15:25-15:55
場所イオンモール伊丹 1Fエンターテイメントコート
兵庫県伊丹市藤ノ木1-1-1
参加費無料
お申込み不要
主催・後援主催:インドネシア・フェア実行委員会 / インドネシア共和国商業省 / 在大阪インドネシア共和国総領事館
後援:ガルーダ・インドネシア航空 
出演バリ舞踊、アンクルン演奏、コンテンポラリーダンスなど出演多数
ハナジョスの出演は上記のとおり、インドネシアのワヤン・クリ人形劇を上演します。
内容日本インドネシア国交樹立65周年を祝して兵庫県伊丹市でインドネシア・フェアが開催されます。インドネシアの商品販売のほか、民族音楽の演奏、インドネシア伝統芸能の公演、バリ舞踊、クイズラリーなど、楽しいイベントが盛りだくさんです。13番出入口にはインドネシア料理のキッチンカーもやってきます!
リンクイオンモール伊丹公式ホームページ インドネシアフェア

タイトル高齢者を敬う事業 ホップ・ステップ「シニアのつどい」
日時2023年9月18日(月) 13:30-15:00
場所天王小学校 体育館 大阪府茨木市天王
出演ハナジョス、ウィジャヤクスマ、コンチョコンチョ
内容活動拠点の小学校区で開催される敬老の日のイベントに、ジャワ舞踊サークル ウィジャヤクスマ、ガムランサークル コンチョコンチョのみなさんと出演します。
プログラム(予定)Gangsaran~Roning tawang, Golek Ayun-ayun, Gugur gunung, Jathilan
備考地域にお住まいの高齢者の方を対象とした福祉事業です

第29回モチョパットの会
日時2023年9月9日(土) 20:00-21:30
場所zoom
企画大石麻未
講師ローフィット・イブラヒム(ハナジョス)
内容モチョパット(ジャワの詩の朗誦)を学ぶ会です
ジャワ語の発音、意味を知り、ジャワの旋律にのせて詠います
料金1,000円
お問い合わせハナジョスまで tell: 090-9052-2523(佐々木)
お問い合わせ

タイトル学校訪問プログラム
インドネシア芸能ワークショップ
日時①2023年9月5日(火)
②2023年9月12日(火)
③2023年9月19日(火)
1-4時限 ③は1-3時限
場所阪南市立朝日小学校
企画関西・大阪21世紀協会
講師ハナジョス
内容ワニとかしこいシカが登場するインドネシアの昔話の物語をアレンジして、インドネシアの芸能である、ワヤンとガムランの上演に、4年生が取り組みます。
備考学内行事です

タイトルすこやか親子講座『親子でのんびりのびのび』~ガムランをききながら~
日時2023年8月29日(火)10:00-11:00
場所向日市子育てセンター すこやか
講師ハナジョス
内容ガムランの響きを感じながら、木陰に寝転んでいるような気持ちで過ごしていただけたら嬉しいです。
ゆっくりストレッチで体をのばしリラックス。自分をいたわる大切な時間を過ごしましょう。託児はなく、お子さんも同じ空間で過ごします。一緒にリラックスできますように。
料金無料
詳細京都府向日市にお住まいの乳児・幼児さんとママを対象にした講座です。
お問合わせ向日市の広報をご覧ください。

タイトルエルフェスタ 音楽影絵劇「きんぎょがにげた」
日時2023年8月26日(土)11:00開演(10:40開場)
場所宝塚市立男女共同参画センター 阪急・JR宝塚駅すぐ ソリオ2の4階
出演影絵音楽団くぷくぷ
参加費800円(3才以上)※おやこ券1500円(子ども1人と保護者1人)
定員70名
お申込み宝塚市立男女共同参画センター 8月3日(木)9:00-受付開始
電話・窓口にて(先着順に)
TEL: 0797-86-4006
主催宝塚男女共同参画センター連絡協議会、宝塚市立男女共同参画センター、宝塚ふぁみりぃ劇場
詳細宝塚ふぁみりぃ劇場

タイトルみんなでサファリパークをつくろう
日時2023年8月22日(火) 10:00-12:00
場所NISSHA本館 印刷歴史館2F
京都市中京区壬生花井町
内容洛中児童館の子どもたちと一緒に、影絵人形ワヤンを作ります。今回のサファリパークにはどんなワヤンが誕生するかな。
1906年に建てられた重要文化財である印刷歴史館の見学も。
講師インドネシア伝統芸能団ハナジョス
主催一般財団法人NISSHA財団
企画・運営NPO法人子どもとアーティストの出会い
備考児童館の子どもたち対象の催しです
第28回モチョパットの会
日時2023年8月14日(月) 20:00-21:30
場所zoom
企画大石麻未
講師ローフィット・イブラヒム(ハナジョス)
内容モチョパット(ジャワの詩の朗誦)を学ぶ会です
ジャワ語の発音、意味を知り、ジャワの旋律にのせて詠います
料金1,000円
お問い合わせハナジョスまで tell: 090-9052-2523(佐々木)
お問い合わせ
タイトルこどもえんげき祭inなだ
日時8月10,11,12日(木~土)
場所神戸市立灘区民ホール 神戸市灘区岸地通1丁目1−1
出演多数
影絵音楽団くぷくぷは8/11(祝) 11:00-11:45に影絵の上演、15:00-15:30にアンクルンのワークショップをいたします
内容8/10(木) 18:00~19:00 ホール   最適対象 小学校高学年〜 
       劇団そらのゆめ おはなし劇場 「 新美南吉のきつねの話」

8/11(祝) 11:00~11:45 小会場  幼児〜大人
       想造舎 「影絵音楽団くぷくぷ -のっしのっしホーホー」

       13:30~14:15  ホール  幼児〜大人
       劇団さんぽ「イノシシと月」

       16:00~17:00  小会場   最適対象 小学校高学年〜
       吉田水子企画「めぐるいのちのコンサート」

8/12(土) 11:00~11:50  小会場   幼児〜大人
       人形劇団ひぽぽたあむ「ふたりのお話(舞台裏あそび付」

       13:30~14:35  ホール   幼児〜大人
       人形劇団クラルテ「トクントクン―いのちの旅」
料金劇団そらのゆめ「美見南吉のきつねの話」大人2,000円(当日現金)
劇団そらのゆめ「美見南吉のきつねの話」小人1,000円(当日現金
劇団さんぽ「イノシシと月」 大人2,000円(当日現金)
劇団さんぽ「イノシシと月」 小人1,000円(当日現金)
人形劇団クラルテ「トクントクン~」大人 2,000円(当日現金)
人形劇団クラルテ「トクントクン~」小人 1,000円(当日現金)
影絵音楽団くぷくぷ「のっしのっしほーほー」1,000円(当日現金)
満席
吉田水子企画「めぐるいのちのコンサート」1,000円(当日現金)
人形劇団ひぽぽたあむ「ふたりのお話」1,000円(当日現金)
満席
OHオフィス 「マジカル1・2・3」 1,000(当日現金)
主催子ども演劇祭 in 灘 実行委員会
お申込み
詳細
こどもえんげき祭inなだ
タイトルなにわの日参画事業
おーい人形劇だよ ーみて、作って、わくわく体験2023ー
日時8月6日(日)13:30~14:20 開場は13:00から 第一部 影絵芝居ワヤンの上演
8月6日(日)14:30~15:30 第二部 影絵人形つくり&楽器を使いながらの影絵体験
場所浪速区民センター 大阪市浪速区稲荷2-4-3(なにわ筋沿い)
出演ハナジョス
内容ガムランの演奏、影絵芝居の上演、さらに自分で影絵人形を作って遊びましょう
料金第一部 こどもは無料・大人(18歳以上)200円
第二部 材料代として300円
定員第一部 50名 第二部 30名
お問い合わせ7月10日からTELまたは窓口にて受付
浪速区民センター TEL: 06-6568-2171
主催(一財)大阪市コミュニティ協会 浪速区支部協議会(浪速区民センター指定管理者)、ぐるーぷ ぬ!、浪速区こども連合協議会
協力大阪市立浪速図書館
タイトル日本-インドネシア国交樹立65周年
インドネシア カルチャー デー 2023
日時7月22日(土)11:30~15:30、7月23日(日)11:00~15:30
場所福岡アジア美術館
福岡市博多区下川端町3-1
リバレインセンタービル7・8階
出演多数 ハナジョスの出演は23日11:00-12:00
内容インドネシアのガムランの音色を聞いたり、インドネシアの伝統竹楽器アンクルンを一緒に演奏したり、影絵芝居を見たり、一緒に踊ったり、この2日間でインドネシアの多様な文化に触れ、インドネシアのことをたくさん学びましょう!子どもから大人まで楽しめるプログラムです。
7月22日(土)
11:30~12:30 スンダ・ガムラン演奏と体験
13:30~14:00 竹楽器アンクルン演奏とワークショップ
15:00~15:30 パドゥッパ踊り(南スラウェシ)

7月23日(日)
11:00~12:00 HANA☆JOSS公演~影絵芝居・人形劇 馬の踊りワークショップ~
13:30~13:45 クジャク踊り(西ジャワ)
15:00~15:30 竹楽器アンクルン演奏とワークショップ
料金無料
定員 各プログラム先着100名(開始30分前に受付で整理券を配布)
主催・お問い合わせNPO法人トゥマンハティふくおか
temanhati.fukuoka@gmail.com
詳細インドネシア・カルチャー・デー2023
タイトルジャワ芸能ワークショップ
日時2023年7月18日(月) 1-4限
場所豊中市立庄内さくら学園
講師ハナジョス
内容影絵芝居やガムランなどインドネシアの芸能を体験するワークショップ。
全3回の最終回は、各クラスごとに、ジャワガムランの演奏に加えて、馬踊りか影絵芝居を組み合わせてのパフォーマンスに挑戦します。
備考学内行事です
企画Touch On Art タチョナ 芸術体験授業
タイトルジャワ芸能ワークショップ
日時2023年7月14日(金) 1-4限
場所豊中市立庄内さくら学園
講師ハナジョス
内容影絵芝居やガムランなどインドネシアの芸能を体験するワークショップ。
全3回の2回目となる今回は、各クラスごとに、ジャワガムランの演奏にチャレンジします。
備考学内行事です
企画Touch On Art タチョナ 芸術体験授業
タイトル七夕ライトダウンイベント 「COOL CREW DAY 2023」
日時7月7日(金) 17:00~20:30 ハナジョスの出演は19:40-20:00
場所とりぎん文化会館 中庭 (雨天時:とりぎん文化会館 フリースペース)
鳥取県鳥取市尚徳町101-5
出演ハナジョス、岩本象一、竹田敦子、西岡美緒
内容ストリートピアノ演奏会
一斉ライトダウン
プリントTシャツ(シルクスクリーン)体験
プラごみを再利用したアクセサリーづくり
絵本読み聞かせ・出張図書館
ブラス演奏(鳥取ブラスプレイヤーズ)
ワヤン(インドネシア影絵)公演
※内容や時間帯は変更となる可能性があります。
主催・共催鳥取県脱炭素社会推進課、ゼロカーボンとっとり、鳥取県文化振興財団、鳥取県立図書館、新日本海新聞社
詳細CREW DAY 2023
第27回モチョパットの会
日時2023年7月5日(水) 20:00-21:30
場所zoom
企画大石麻未
講師ローフィット・イブラヒム(ハナジョス)
内容モチョパット(ジャワの詩の朗誦)を学ぶ会です
ジャワ語の発音、意味を知り、ジャワの旋律にのせて詠います
料金1,000円
お問い合わせハナジョスまで tell: 090-9052-2523(佐々木)
お問い合わせ
タイトル世界の和輪話
日時2023年7月1日(土) 13:30-15:00
場所第四錦林小学校 体育館
出演ハナジョス
内容世界各国・地域の方を招いて、文化や芸能を通じ国際交流を図る行事。これまで50を超える国や地域の方が招かれたそうです。世界に友だちを作る、友だちがいれば争いは起きないという思いを、みんなで共有します。影絵芝居やガムランなどインドネシアの芸能を鑑賞し、体験もしてもらいます。質問コーナーも。
備考学校・地域の行事です
タイトルジャワ芸能ワークショップ
日時2023年6月30日(金) 3限、4限
場所豊中市立庄内さくら学園
講師ハナジョス
内容影絵芝居やガムランなどインドネシアの芸能を体験するワークショップ。
全3回目となる初回は、芸能鑑賞と自由なふれあいタイムを予定しています。
備考学内行事です
企画Touch On Art タチョナ 芸術体験授業
インドネシア影絵芝居ワヤン上演
日時2023年6月25日(日) 13:30-15:00
場所Sakaimachi Garow 堺町画廊 京都市中京区堺町通御池下ル
出演インドネシア伝統芸能団ハナジョス
料金2,000円 要予約
内容影絵芝居とガムランのライブです。
影絵芝居は「月下美人 ウィジャヤクスマ」を上演いたします。国を守る王様と不思議なお花とそこに暮らす人々のお話。ジャワティもご用意いたします(有料)
当日は堺町画廊に生えている芭蕉を切らせていただき、ワヤンのDebok(ワヤン人形をさす丸太)を作り、上演に使用します。バナナの幹を使う現地ジャワと同じようなサクッとワヤン人形が刺さる様をご覧になれるのは堺町画廊ならではです。どうぞお運びください。
お問い合わせinformation@sakaimachi-garow.com まで
詳細Sakaimachi Garow
タイトルウィジャヤクスマ、ムスティカの舞踊発表会
日時2023年6月24日(土) 14:00-16:00
場所天王公民館(大阪府茨木市)
内容茨木市と甲賀市でそれぞれ活動するジャワ舞踊チームの合同交流会
Sari kusuma, Ayun-ayun, Srimpi pandhelori, Srikandi x Suradewati, Cangklekと、ジョグジャカルタ様式の舞踊をさまざまに踊っていきます。 
講師西岡美緒
料金無料
備考サークルメンバーによる発表会です。講師西岡美緒さんもSrikandixSuradewatiを踊ります。
タイトル青銅音曲XXIV
ジャワの影絵芝居ワヤンとガムラン
スグリウォとスバリ~猿になった兄弟~
日時6月10日[土] 17:45開場/18:30開演
6月11日[日] 14:15開場/15:00開演
※両日ともに開場時に前奏曲「タル」演奏および「ワヤン探訪スライドショー」上映
場所日暮里サニーホール 大ホール
東京都荒川区東日暮里5-50-5 ホテルグランウッド4階
出演ダラン(人形遣い):ローフィット・イブラヒム
演奏:ガムラングループ・ランバンサリ
解説:森重行敏
内容インドネシア・ジャワ島に伝わるワヤンの人気の演目を、ジャワ島出身で大阪在住のダラン(人形遣い)ローフィット・イブラヒムが、現地ジャワの香りをそのままに、日本語で上演します。
主催・共催主催:ガムラングループ・ランバンサリ
共催:(公財)荒川区芸術文化振興財団/荒川区
後援:インドネシア共和国大使館
協賛:ガルーダ・インドネシア航空会社/チャベ/テテスマニス/株式会社マノハラ
協力:NPO法人日本ガムラン音楽振興会
料金指定席 4,500円(正面椅子席・ダラン&ガムラン側)/自由席 一般3,500円/小学生1,000円
ACCチケット購入サイト公益財団法人荒川区芸術文化振興財団
町屋文化センター窓口(荒川区荒川7-20-1)※電話予約 03-3802-7111(ACC友の会 現金・口座会員のみ受付)
オンライン配信チケット2,000円(公演来場者は500円・当日会場ロビーにて販売)
オンライン配信期間:6月18日10時~7月17日24時まで(予定)
ご購入:peatix
(発売期間:4月24日~7月16日まで)
お問合わせランバンサリ事務局
E-mail: office@lambangsari.com
Tel&Fax:03-5300-6361(担当:木村)
詳細ランバンサリのサイトよりご覧ください。ガムラングループ・ランバンサリ
タイトル竹楽器アンクルンワークショップ
日時2023年6月4日(日) 11:20-12:00
場所常磐会学園大学
大阪市平野区喜連東1-4-12
内容青銅打楽器アンクルンの演奏と、竹楽器アンクルンの演奏体験
講師佐々木宏実(インドネシア伝統芸能団ハナジョス)
備考学内行事です
第26回モチョパットの会
日時2023年6月2日(金) 20:00-21:30
場所zoom
企画大石麻未
講師ローフィット・イブラヒム(ハナジョス)
内容モチョパット(ジャワの詩の朗誦)を学ぶ会です
ジャワ語の発音、意味を知り、ジャワの旋律にのせて詠います
料金1,000円
お問い合わせハナジョスまで tell: 090-9052-2523(佐々木)
お問い合わせ
タイトル浜松子ども劇場 事後交流会
日時2023年5月20日(土) 13:00-14:30
参加佐々木宏実
内容今年で50周年を迎えられる浜松子ども劇場。みなさんの思いを聞かせていただき、ハナジョスやくぷくぷの活動についてわいわいとお話ができればと思っています。一週間前の14日に「きんぎょがにげた」の公演をご覧いただきます。
タイトル浜松子ども劇場 低学年例会
日時2023年5月14日(日) 14:30開演
場所あいホール 浜松市男女共同参画 文化芸術活動推進センター
出演影絵音楽団くぷくぷ
内容影絵「きんぎょがにげた」他2作品
お問い合わせ浜松子ども劇場さんへお願いします
第25回モチョパットの会
日時2023年5月12日(水) 20:00-21:30
場所zoom
企画大石麻未
講師ローフィット・イブラヒム(ハナジョス)
内容モチョパット(ジャワの詩の朗誦)を学ぶ会です
ジャワ語の発音、意味を知り、ジャワの旋律にのせて詠います
料金1,000円
お問い合わせハナジョスまで tell: 090-9052-2523(佐々木)
お問い合わせ
熱帯フルーツ展2023
日時2023年5月6日(土)
①12:30~ ②14:30~ 各40分
場所咲くやこの花館 1F フラワーホールステージ
大阪府大阪市鶴見区緑地公園2丁目163番
後援タイ国政府観光庁大阪事務所、台北駐大阪經濟文化辦事處、在大阪インドネシア共和国総領事館、インドネシア共和国商業省、在大阪メキシコ合衆国名誉領事館
出演ハナジョス、コンチョコンチョ、西岡美緒、坂口裕美子、村岸紀子
内容GWは海外旅行気分!?あつ~い地域のフルーツたちがお出迎え。音楽、踊りのステージイベントや海外の料理、雑貨の販売も!エキゾチックな体験を咲くやこの花館で!たくさんの熱帯地域のフルーツや植物を楽しめます。(咲くやこの花館のサイトより)
料金無料 (要入館料)
詳細熱帯フルーツ展2023
インドネシアフェア【インドネシア伝統芸能公演】
日時5月2日(火) ①13:00-13:30 ②15:00-15:30
5月3日(水・祝) ①13:00-13:20 ②14:00-14:20 ③15:00-15:20
5月4日(木・祝) ①13:00-13:20 ②14:00-14:20 ③15:00-15:20
場所イオンモール羽生1階西コートStarbucks前
埼玉県羽生市川崎1丁目281-3
参加費無料
お申込み不要
主催在邦インドネシア共和国大使館
インドネシア共和国商務省
バンクインドネシア
出演インドネシア伝統芸能団ハナジョス
内容日本インドネシア国交樹立65周年を祝って、埼玉県でインドネシアフェアが開催されます。
インドネシアの食品、雑貨、ファッションアイテムの販売のほか、ガムランやアンクルンの演奏、人形劇・馬踊りなどインドネシア伝統芸能の公演、オリジナルのカゴバッグ作りワークショップなど、楽しいイベントが盛りだくさん!

開催日時:2023年4月29日(土)-5月7日(日) 11:00-18:00

★開催日時
4月29日(土)アンクルン演奏 11:15-11:30/13:00-13:45/15:00-15:45
5月2日(火)ガムラン演奏 13:00-13:30/15:00-15:30
5月3日(水)ガムラン演奏&人形劇 13:00-13:20/15:00-15:20
     ガムラン演奏&馬踊り 14:00-14:20
5月4日(木)ガムラン演奏&人形劇 13:00-13:20/15:00-15:20
     ガムラン演奏&馬踊り 14:00-14:20
5月5日(金)マジック・パントマイム 13:30-14:30/16:00-17:00
5月6日(土)お笑いステージ 13:30-14:30/16:00-17:00
5月7日(日)ハドラー演奏 13:00-13:45
     アンクルン演奏 15:15-16:00
     閉会式(インドネシア大使来場)15:00-15:15
【オリジナル・カゴバッグ作りワークショップ】
★当日受付・事前申込み不要
※定員に達し次第受付を終了します。
★★開催日時
4月30日(日) ①12:00-12:30 ②14:00-14:30
5月4日(木) 11:30-12:00
5月5日(金) 11:30-12:00
5月6日(土) 11:30-12:00
5月7日(日) 11:30-12:00
★材料費3300円(当日レジにてお支払い)
★所要時間:15〜30分
★定員:各回20名
★対象:小学生以上
※小学校低学年以下のお子様には保護者の方の付き添いをお願いします
※ボンボンとタッセル合わせて10個まで
【卓上こいのぼり作りワークショップ】
★当日受付・事前申込み不要
※定員に達し次第受付を終了します。
★開催日時
4月30日(日) ①11:00-11:40②13:00-13:40③15:00-15:40
★参加費無料
(イオンモールアプリクーポンにて参加。1クーポン1名)
★所要時間:40分
★定員:各回30名
★対象:3歳以上
※小学校低学年以下のお子様には保護者の方の付き添いをお願いします
プログラムの詳細は、イオンモール羽生
、または @indonesia_bazaar をチェック!
※スケジュールが変更する可能性があります。ご了承ください。
第24回モチョパットの会
日時2023年4月5日(水) 20:00-21:30
場所zoom
企画大石麻未
講師ローフィット・イブラヒム(ハナジョス)
内容モチョパット(ジャワの詩の朗誦)を学ぶ会です
ジャワ語の発音、意味を知り、ジャワの旋律にのせて詠います
料金1,000円
お問い合わせハナジョスまで tell: 090-9052-2523(佐々木)
お問い合わせ
タイトル春のお楽しみ会「のんびりアジアのあま~い調べ」
~インドネシアの民族音楽ガムランと影絵~
日時2023年3月29日(水) ①10:15~ ②11:15~ 各30分
場所向日市子育てセンターすこやか
出演インドネシア伝統芸能団ハナジョス
料金無料
対象市内在住の未就園児親子(兄姉の就園児は参加可)
各回親子20組
(注釈)入れ替え制
お申込み3月1日(水)より電話で子育てセンター「すこやか」へ
詳細子育て支援情報カレンダー3月
タイトルタチョナ 春の音楽ワークショップとライブ
日時2023年3月25日(土) 11:00-15:00
場所淳風とよなか地域交流スペース ”夢日記”
豊中市二葉町2-4-5
主催・協力【主催】一般社団法人タチョナ
【協力】社会福祉法人淳風会特別養護老人ホーム淳風とよなか、大阪音楽大学ミュージックコミュニケーション専攻、小池製作所、カモメ・ラボ
【助成】大阪府芸術文化創造振興事業 豊中市文化芸術振興基金
【後援】豊中市教育委員会
出演インドネシア伝統芸能団ハナジョス、ンコシ・アフリカ、ネギ松、PIKA☆
内容今年、ワークショップで地域の子どもと交流を深めてきたアーティストを中心としたイベントを開催します。 『HANA★JOSS』は近隣小学校での授業をおこない、『ンコシ・アフリカ』は授業のほかに、地域の拠点でカリンバづくりとジェンベのワークショップを続けてきました。
 今回はその2組に加えて、2人のアーティスト『ネギ松』と『PIKA☆』によるパフォーマンスのほか、庄内西ドリームキッズによる『子ども食堂カフェ』と同時開催と、ワークショップやらライブやらカフェやら、いろいろ取り混ぜてのコンサートになりました。
 ガムランを見たり、演奏したり、踊ったり、子どもたちが作ってきたカリンバの試作品をアーティストが演奏したり、みんなでジェンベを叩いたり、踊ったり・・・
 子どももアーティストも地域の人もまざって、ジャンル、スタイルにこだわらない、まるで子どもの遊びのような、空気感を感じながら即興的に場が立ち上がってゆくコンサートです。
■プログラム(予定)
 11:00 - ガムランのミニワークショップ  出演:HANA-JOSS
 12:00 - 庄内西ドリームキッズによる子ども食堂[多国籍屋台]
 13:00 - コンサート&ワークショップ
 ワヤンの上演やアーティストのライブ、
ジェンベ・ワークショップにみんなでジャムセッション・・・
出演:HANA-JOSS、ネギ松&PIKA、ンコシアフリカ
※12:00 - 13:00は子ども食堂[多国籍屋が開催されています。
予約は不要ですが食事代として子ども100円、大人300円が必要です。
(チケット制、売り切り終了)
料金無料 (子ども食堂を利用される場合は食事代が必要です)
お問い合わせ一般社団法人タチョナ(担当:小島) 大阪市西区江之子島2-1-34 ルーム7
メール touchonart@gmail.com
web http://touchonart.net
新型コロナ感染症対策についてワークショップへお申し込み、参加される方は下記をご確認いただき、ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。
(1)当日、熱がある方や少しでも体調が悪い方はイベントへの参加をお控えください。
(2)ご来館の際はマスクの着用をお願いします。また、当日参加時に受付での体温測定と健康チェックシートにご記入いただきます。
(3)活動前後や活動中など、こまめな手指消毒や手洗いを励行します。手拭きタオルやハンカチをお持ちください。
タイトルガムランワークショップ
日時2023年3月23日(木) 15:00-16:00
場所淳風とよなか地域交流スペース ”夢日記”
豊中市二葉町2-4-5
主催一般社団法人タチョナ
出演インドネシア伝統芸能団ハナジョス
内容ガムランの演奏と作曲ワークショップ
お問い合わせ一般社団法人タチョナ(担当:小島) 大阪市西区江之子島2-1-34 ルーム7
メール touchonart@gmail.com web http://touchonart.net
タイトルくまもと子どもわくわくアートフェスティバル2023
~子どもたちに生の芸術体験を~
日時2023年2月11日(土・祝)、3月19日~21日
影絵音楽団くぷくぷの出演スケジュールは、3月21日(火・祝)11:00~
場所熊本県立劇場
(巡回公演作品は熊本県の宇城市、八代市、大津町の各会場)
主催特定非営利活動法人 熊本県子ども劇場連絡会
出演多数 詳細はこちら
内容フェスティバルでは、音楽2品 舞台劇5作品 芸能6作品 人形劇・影絵劇4作品 に加えて学習会と盛りだくさん
料金1公演ごとに
子ども(3才以上18才まで) 500円
大人 1000円
予約鑑賞会のお申込みはこちら

学習会のお申し込みはこちら
お問い合わせ特定非営利活動法人 熊本県子ども劇場連絡会
MUFG Kids Program ~音がはぐくむ創造性~
日時2023年3月19日(日) 12:30受付開始 13:00イベント開始 90分
場所三菱UFJ銀行 大阪ビル本館 1Fギャラリーラウンジ
主催株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ
協力公益財団法人 関西・大阪二十一世紀協会
出演ハナジョス
内容竹製の馬を使ったインドネシアの舞踊ジャティランの曲をガムランで作ります。オリジナルのガムラン曲と、馬のダンスジャティランで、この日だけの楽しい村のお祭りを体験しましょう。
料金無料
予約不要 定員15名
お問い合わせ担当:総務部 菊池 makotoo_kikuchi@mufg.jp
タイトル幻視 in 堺 ―南海からの贈り物 ―
日時2023年3月11日(土) 15:00開演 14:30開場 17:00頃終演予定
場所フェニーチェ堺・小ホール
南海高野線・堺東駅
主催・演出主演:ジャワ舞踊の会(冨岡三智)
演出:冨岡三智
出演・スラカルタ王家の儀礼映像(第1部): 
Dr. IGP Wiranegara, M. Sn (ブディ・ルフール大学教員)

・ガムラン音楽: ダルマ・ブダヤ(山崎晃男、松田仁美、近藤チャコ、
明日香郁子、松竹夏鈴、濱川普紀、Rizki Muhammad Said)、ハナジョス
(Rofit Ibrahim、佐々木宏実)、岩本象一、西岡美緒、西田有里、
Nanang Ananto Wicaksono、岸美咲

・ジャワ宮廷舞踊: 冨岡三智、岡戸香里、Anita Sary※、Jeny Triani※ 
  (※元スラカルタ王家舞踊家)
内容第1幕:「夜霧の私」(山崎晃男作曲)…序曲として
「ババル・ラヤル」…力強い響きの曲。宮廷儀礼用の曲。
「ガドゥン・ムラティ」…歌や柔らかい音色の楽器で演奏される。南海の女神から霊力の強い曲。
※宮廷儀礼の映像(ドキュメンタリー映像作家 Dr. IGP Wiranegaraによる作品)を併せて上演

第2幕:宮廷舞踊「スリンピ・スカルセ」完全版
料金一般3000円、小学生~高校生1000円、小学生以下無料 (全席自由)
予約チケット予約
お問い合わせジャワ舞踊の会
タイトル負けない忘れない3.11
ここから生まれる未来 びっくり箱 Part.12
日時2023年3月5日(日) 10:30-17:00頃
場所宝塚ソリオホール
主催
後援
主催:「みんな元気になろう・びっくり箱」実行委員会、全国児童・青少年演劇協議会関西ブロック、(公財)宝塚市文化財団、宝塚ふぁみりぃ劇場、(認)宝塚NPOセンター、宝塚ミライキャンパス
後援:宝塚市、宝塚市教育委員会
出演人形劇団京芸、なかよしクラウン・チムチムサービス、影絵音楽団くぷくぷ、地球ハーモニー、人形劇団クラルテ、アンサンブル・レネット
震災シンポジウム:ロニー・アレキサンダーさん、寺本達也さん、中島和美さん、黒木翔維斗さん、桝井ひとみさん(司会)
内容東日本大震災直後から、被災地を支援し続けたいという思いで開催されているチャリティ公演。宝塚ソリオのいろいろな場所で、人形劇やピアノの演奏、影絵音楽劇、ワークショップにシンポジウムと、震災について考えたり、誰かと一緒に過ごしたりする盛りだくさんの一日です。
料金各作品により違いますので、サイトをご確認ください。
影絵音楽団くぷくぷの「のっしのっしホーホー」は、500円で、幼児以上対象の作品となっています。
詳細宝塚市文化財団公式サイト
お問い合わせ宝塚市文化財団 tell:0797-85-8844
第23回モチョパットの会
日時2023年2月27日(月) 20:00-21:30
場所zoom
企画大石麻未
講師ローフィット・イブラヒム(ハナジョス)
内容モチョパット(ジャワの詩の朗誦)を学ぶ会です
ジャワ語の発音、意味を知り、ジャワの旋律にのせて詠います
料金1,000円
お問い合わせハナジョスまで tell: 090-9052-2523(佐々木)
お問い合わせ
タイトル第11回蔵垣内音楽祭
日時2023年2月26日(日) 開場12:30 開演13:00
場所蔵垣内会館 多目的ホール
内容弦楽四重奏、サックスアンサンブル、インドネシアの伝統芸能、音楽好きご近所さんオンステージ(飛び入り歓迎)
詳細クラシック、映画音楽、そしてみんながよく知る日本のうたなど盛りだくさんの音楽祭。ハナジョスとコンチョ・コンチョも、ガムランやワヤンで出演させていただきます。
料金入場無料
お問い合わせ電話:080-8370-0518 メール:kuragauchi@gmail.com
主催蔵垣内自治会
タイトル和泉市世界の文化講座
インドネシア ジャワ伝統芸能の世界
日時2023年2月25日(土) 13:30-15:30 (13:00開演)
場所和泉市コミュニティセンター 大集会室 (大阪府和泉市府中町2-7-5)
出演ハナジョス
内容ジャワの伝統芸能ガムランの演奏や影絵芝居ワヤン、竹楽器アンクルンの演奏体験など。
定員60名(先着順)
お申し込み和泉市役所 生涯学習推進室 生涯学習担当
電話:0725-99-8161
主催和泉市・和泉市国際交流協会
タイトルおうち防災
日時2023年2月19日(日) 13:30-16:00
場所ライオンズマンション集会室(茨木市大正町)
出演サクサクサックス、ハナジョス・コンチョコンチョ、おうち防災
内容住民のみなさんで防災を考える一日。会釈、挨拶、会話、暮らしのちょっとしたところに、防災行動の基本があるのでしょう。地域のゆるやかなつながりとその継続は、万が一の際に私たちの命を守ることになる、そんなことを考えながら出演いたします。
備考自治会行事です
タイトルジャワ芸能ワークショップ
日時2023年2月15日(水) 2限
場所豊中市立千成小学校
講師ハナジョス
内容影絵芝居やガムランなどインドネシアの芸能を体験するワークショップ。
全3回目となる最終回はジャワの童謡を原語で歌います。ガムランで伴奏も。
備考学内行事です
企画Touch On Art タチョナ 芸術体験授業
タイトルジャワ芸能ワークショップ
日時2023年2月13日(月) 2,3限
場所豊中市立千成小学校
講師ハナジョス
内容影絵芝居やガムランなどインドネシアの芸能を体験するワークショップ。
全3回目となる2回目はジャワガムランの体験、ジャワの童謡をガムランのアレンジで演奏します。
備考学内行事です
企画Touch On Art タチョナ 芸術体験授業
タイトル訪問公演 こども体験&おとなミニ研修
日時2023年2月10日(金) 午前中
場所中振敬愛保育所(枚方市)
主催大阪教育文化振興財団
出演影絵音楽団くぷくぷ
内容・ジャワ芸能ミニ研修(大人対象)
・影絵「きんぎょがにげた」、「ワニとやんちゃなシカ カンチル」他
備考園内行事です
第22回モチョパットの会
日時2023年2月2日(木) 20:00-21:30
場所zoom
企画大石麻未
講師ローフィット・イブラヒム(ハナジョス)
内容モチョパット(ジャワの詩の朗誦)を学ぶ会です
ジャワ語の発音、意味を知り、ジャワの旋律にのせて詠います
料金1,000円
お問い合わせハナジョスまで tell: 090-9052-2523(佐々木)
お問い合わせ
タイトルジャワ芸能ワークショップ
日時2023年2月1日(水) 3限
場所豊中市立千成小学校
講師ハナジョス
内容影絵芝居やガムランなどインドネシアの芸能を体験するワークショップ。
全3回目となる初回は、鑑賞と自由なふれあいタイムの60分。
備考学内行事です
企画Touch On Art タチョナ 芸術体験授業
タイトル2023ヒューマンコンサート ゆらめく影絵ときらめきのガムラン ~異国の音色を楽しみに来ませんか~
日時2023年1月28日(土) 14:00~ (開場13:15 予定)
場所大東市立総合文化センター 多目的小ホール
主催・後援主催:大東市・人権啓発ネットワーク大東
後援:大東市教育委員会
出演インドネシア伝統芸能団ハナジョス
内容ガムラン演奏や影絵の上演、インドネシアの伝統芸能を通じて、インドネシアの人々の生活の様子を感じ、多様な文化・考え方に対しての理解を深め、多様性を認め合う、そんな時間をみなさんで作りませんか
定員80名
参加協力金価格 1枚500円(当日集金)
配布日 1月6日(金)から下記施設で配布開始
配布場所 人権啓発ネットワーク大東事務局(人権室)、総合文化センター2階事務所、生涯学習センター「アクロス」
通訳手話通訳が必要な方は1月20日(金)までにお申し込みください
イベントURL2023ヒューマンコンサート
タイトル~アートと泊まるプロジェクト~
ホテル若水 わくわく人形劇
日時2023年1月15日(日) ①10:30~11:20 ②13:30~14:20
場所ホテル若水 3階「大観の間」
〒665-0003 兵庫県宝塚市湯本町9-25
出演影絵音楽団くぷくぷ
詳細ホテル若水で、インドネシアの伝統音楽ガムランの生演奏と影絵劇・人形劇が合わさった楽しい音楽影絵劇を開催します。小さなお子様にもお楽しみいただけます(おすすめ:2歳~小学校低学年) 温泉入浴券付き♨️のお得なセットも❗️この機会に、ぜひホテルでゆったりとした一日をお過ごしください。
料金観劇のみ:500円(小学生以上)
温泉入浴券付き観劇:大人(中学生以上)2000円、小学生1000円
※いずれも未就学児無料
定員各回50名(予約制 申込先着順)
お申込みTRADホームページより
お問い合わせ宝塚市文化政策課(電話 0797-77-2009)
その他・温泉入浴券(タオル付き)は、観劇当日以外でもご利用いただけます(有効期限あり)。
 バスタオルや基本のアメニティは浴場にご用意しています。
・お車でお越しの場合は、ホテルの地下駐車場をご利用ください。(人形劇ご参加の方は4時間無料)
・公演開始時間の20分前に開場します。3階「大観の間」前にて受付を済ませ、ご入場ください。ベビーカーは会場受付でお預かりします。
・会場は畳式の大広間です。座布団席とイス席をご用意しています(自由席)。
・靴を脱いでお上がりいただきます。履き間違い防止のため、靴袋をお渡ししますので、お客様ご自身で靴の管理をお願いいたします。
・会場内に、授乳やおむつ替えのできるベビーコーナーをご用意しています。
・会場内では、水分補給以外のご飲食はお控えください。
・お手洗いは会場横にあります。
・公演中の写真および動画の撮影はお控えください(主催者のぞく)。
・公演中にやむをえずご退出される場合は、後方の出入口をご利用ください。
・公演終了後、アンケートにご協力いただいた方に、温泉入浴剤をプレゼントします。
主催宝塚市、宝塚市国際観光協会
タイトルみんなでサファリパークをつくろう
日時2023年1月14日(土) 10:30-12:00
場所NISSHA本館 印刷歴史館2F
京都市中京区壬生花井町
内容京都市朱雀第三児童館の子どもたちと一緒に、影絵人形ワヤンを作ります。今回のサファリパークにはどんなワヤンが誕生するかな。
1906年に建てられた重要文化財である印刷歴史館の見学も。
講師インドネシア伝統芸能団ハナジョス
主催一般財団法人NISSHA財団
企画・運営NPO法人子どもとアーティストの出会い
備考児童館の子どもたち対象の催しです
タイトル竹楽器アンクルンワークショップ
日時2023年1月13日(金) 13:30-15:30
場所認定非営利活動法人 大阪府高齢者大学校
〒540-0006 大阪府大阪市中央区法円坂1丁目1−35
内容大阪府高齢者大学校 の、「歌を愛し歌を楽しむ科」にて、歌を交えてのアンクルンワークショップ。
インドネシアの竹楽器アンクルンの起こりやインドネシアの音楽事情、アンクルンの奏法、そして合奏を体験します。歌が好きな受講生のみなさんですので、インドネシアの歌にも挑戦してみたいと思っています。
講師佐々木宏実(インドネシア伝統芸能団ハナジョス)
備考学内行事です
詳細大阪府高齢者大学校
タイトル世界の文化を楽しもう
ジャワのガムランと影絵芝居ワヤン・クリ
日時2023年1月9日(月・祝)
場所京都市呉竹文化センター
〒612-8085 京都市伏見区京町南七丁目35番地の1
内容【ワークショップ】11:00〜12:00
Myワヤン・クリ(影絵人形)を作ろう
自分で描いた動物の絵や人形の型紙を使って、自分だけの影絵人形「ワヤン・クリ」を作ります。
[時間]11:00〜12:00(約60分)
[会場]第1会議室
[対象]小学生以上(1家族2名まで/定員16名)※応募者多数の場合は抽選
[講師]ローフィット・イブラヒム(HANA★JOSS代表)
[料金]無料
[申込方法]12/1(木)〜12/25(日)17:00必着
●電話・FAX・メールで、住所・参加希望者全員(2名まで)の氏名とふりがな・電話番号・FAX・メールアドレスを明記してお申し込みください。
メールは kuretake★kyoto-ongeibun.jp まで(★を@に変えてください)
[持ち物]ハサミやカッター類、あれば色鉛筆やサインペン等
※終了後、会議室は体験・休憩スペースとして14:00まで開放します。

【LIVE】14:00〜15:30
ジャワ島の音楽ガムランと影絵芝居ワヤン・クリ
ジャワ島の伝統芸能のガムラン(音楽)、ジャワ舞踊と、ユネスコの無形文化遺産に指定されている影絵芝居ワヤン・クリを上演します。
竹製の楽器「アンクルン」や馬踊りの体験タイムもあります!
[時間]13:45開場/14:00開演/15:30終演(約90分)
[会場]創造活動室
[出演]インドネシア伝統芸能団HANA★JOSS(ハナジョス)、舞踊:西岡美緒
[定員]50名(ファミリーに嬉しい桟敷席あり)
[料金]全席自由 500円  ★チケットは完売しました!
出演インドネシア伝統芸能団ハナジョス(ローフィット・イブラヒム、佐々木宏実、竹田敦子、谷川原恵美)
舞踊:西岡美緒
お申込み
お問い合わせ
京都市呉竹文化センター TEL 075-603-2463
受付時間▶ 9:00 ~ 17:00 / 休館日▶ 毎週火曜日及び 12/27 ~ 1/4 / FAX 075-603-2465
京都市伏見区京町南七丁目 35 番地 1 *京阪・近鉄丹波橋駅西口前 *駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。
kuretake@kyoto-ongeibun.jp
チケット●京都市呉竹文化センター 075-603-2463(9:00〜17:00/毎週火曜日及び12/27〜1/4休館)
●京都コンサートホール 075-711-3231(10:00〜17:00/第1・第3月曜日及び12/29〜1/4休館)
●ロームシアター京都 075-746-3201(10:00〜19:00/年中無休 臨時休館日を除く)
主催京都市呉竹文化センター(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)/京都市
詳細公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団
第21回モチョパットの会
日時2023年1月8日(日) 20:00-21:30
場所zoom
企画大石麻未
講師ローフィット・イブラヒム(ハナジョス)
内容モチョパット(ジャワの詩の朗誦)を学ぶ会です
ジャワ語の発音、意味を知り、ジャワの旋律にのせて詠います
料金1,000円
お問い合わせハナジョスまで tell: 090-9052-2523(佐々木)
お問い合わせ
インドネシア伝統芸能団ハナジョス